2025年1月18日 小丸山スキー場⇔竜王スキーパーク
2024-2025シーズン、年末に竜王に行きました。竜王はパウダーが当たらないとレポが上がらないんですよね。
その時に、小丸山スキー場も併せてレポしたかったのですが、小丸山への行き方が分からず、相互レポは断念!でも、この二つのゲレンデが相互割引がある件は、どうしてもレポしたかったのです。
前回は、竜王から入ったのが失敗でしたので、今回は小丸山から入ります。万が一、竜王スキーパークに行けなかった場合に、小丸山のレポになるので、訪問ゲレンデ+1ゲットとなるためです。
ちなみにですが、小丸山スキー場でのレポネタは、長野県民1日券1500円でした。
竜王に移動すると、あまりゲレンデ慣れしていない感じだったお一人様とご一緒させて頂きました。僕もお一人様、暇なので。。。レポ写真撮る必要はありますが。
同行させて頂いた方、スキーは久しぶりな様子でしたので、僕の方、偉そうにインチキラクターさせて頂きました。
ちょっとスパルタじゃなかったかな?ってちょっと反省。でも、上手く滑っていたので、良かったなぁなんて思ったりしました。
!自画自賛!
しかしこの日の竜王の景色は素晴らしかったです。今シーズンナンバーワンの美しさだったと思います。こんな景色に出会えるから、スキーは止められませんね。
さて、写真と共にレポします。
これが、コレが小丸山のコースマップです。

小丸山から滑走開始。朝イチは、小雪が降っていました。

ちょっと長い方の基礎板出しました。

何と、ゲレンデトップにはTバーがありました。

多分、トップのチェアリフトの運営が厳しいため、Tバーで代用した物と思われます。ただ、スノーボーダーには難しそうでした。
Tバーを降りた所。
自称中級者ですが何か?
てか、トップは全然エキスパート専用ではなかったです。それよりも、これってTバーの乗り場に掲示するのが正しいと思うのですが。
この日、グラトリの無料講習開いていたみたいでした。

ゲレンデ内で放送していました。
修学旅行生かな?

スノースポーツ好きになって欲しいですね。
10時頃にはガスが抜けて、高社山が見えてきました。

リフト、二本乗り継いで降りたすぐのゲレンデは少しお客さんが多いのですが。。。

ちょっと入った裏太郎、こっちは、全然人がいません。

ちょっと入口が分かりにくいんですよね。
ここを一番下まで降りると、竜王へのコースがあります。

左に進んでいくと、竜王のベースに到着しました。

ここで、リフトで同席した方、あまり竜王スキーパークに詳しく無さそうでした。

お一人様でしたので、お声がけさせて頂いて、出しゃばりながらご一緒させて頂くことに。
なんでも、スキーは久しぶりと言う事と、バリバリ滑る感じの方では無かったので、山頂エリアに行きました。
竜王、山頂エリアは緩斜面だし、雪質が良いし、景色も良いので、最適だと考えたのです。

で、僕は気になっていたのは、木落コース。特にbコースは入口が分からなかったので、探ってみたのですが、多分ココ?

クローズみたいですね。
トップエリアは、ロープウェイを降りてから、少し下った所にコースがあります。とりあえず、コース方面に進んでいきます。

木に付いた雪と、青空が素晴らしいです。

この世の物とは思えない美しさでした。

この写真、レポで使わなかったのはちょっと失敗。。。

こんな景色に出会えるからスキーは止められません。

気温は-5℃くらいだったと思うのですが、太陽があるのでそこまで寒くないです。

奥に妙高が見えてきました。

かまくら設置してありましたが、雪が安定していないのかな?入れませんでした。

SORA terraceでランチ頂きます。

メニューです。そこまで高くは無さそうです。

辛ラーメンとコラボしているようです。

ご一緒した方、辛ラーメンに生クリーム+チーズ。1400円

まろやかぁ~な味だったようです。
僕は山賊焼き。1500円。

正直ご飯が少なかったなぁ。
その点を考えると、やっぱり少し高かったのかなぁ。
この景色を見ながらのランチでした。ランチのお値段が少し高いのは、景色代金ですね。

さて、ここでご一緒した方と別かれて、僕は木落へ。

ここを滑るというより、落ちていく感じ。

今回は、沢コースを選びました。

そして、竜王のバレーエリアのゲレンデに到着です。

早速、小丸山に戻ります。
一番下のリフトの下を、上か見て右方向に入っていきます。

ここから滑り降りると、また竜王に戻ってしまうので、滑り降りずに写真右上に登って行きます。
その後、少しの歩きもありますが、進んで行きますと。

小丸山に到着します。

小丸山のメインゲレンデ一望です。まあまあ練習には良いコースだと思います。

コブ作ってあります。
頑張って通せたけど、ちょっと身体が遅れ気味で息が切れ切れ。。。

ちなみにですが、こっちはTバーでアクセスする所のコブでした。

スピードコントロール出来なくて発射!横に振っていないんです。今流行の縦ずらしももっと上達しないとダメですね。
小丸山、上から見て右側のコースもアクセスが悪いので空いています。

キッカーも有り~の。

レールも有り~の。

神社もあり~のの、小丸山スキー場でした。

結局、リフト終了近くまで滑りました。

これは小丸山のリフト券売り場。長野県民は1500円です。
インバウンド対策として、こういうサービスはどんどんやって欲しいと思います。

竜王と小丸山、相互割引があるようなのですが、小丸山のリフト券売り場では宿泊者限定って書いてありました。
ホームページ上では、その記載は無いのでどうなんでしょう?

レポ用の写真撮り忘れで、竜王までもう一回車で行きます。
木落はヘルメットマストです。

無料はありがたいですね。
竜王は、湯田中との無料シャトルバス有りです。僕たちが若い頃は社会人になったら、まず車をを買う人は多かったと思いますが、最近は多分そうでも無いのでしょう。自家用車以外でのアクセス問題もスキー場にとっての一つの課題だと思います。

ちょうど竜王と湯田中のシャトルバスが来ていました。

竜王は旅館もありますが、湯田中に宿を取って、竜王で滑るのもアリだと思いました。
こんなイベントが。女性の水着は、男性陣は思わず前かがみになりそうですが、マッスルはイヤだ。。。

オリオンツアーとがっつり組んでいるスキー場でした。


にほんブログ村

にほんブログ村
その時に、小丸山スキー場も併せてレポしたかったのですが、小丸山への行き方が分からず、相互レポは断念!でも、この二つのゲレンデが相互割引がある件は、どうしてもレポしたかったのです。
前回は、竜王から入ったのが失敗でしたので、今回は小丸山から入ります。万が一、竜王スキーパークに行けなかった場合に、小丸山のレポになるので、訪問ゲレンデ+1ゲットとなるためです。
ちなみにですが、小丸山スキー場でのレポネタは、長野県民1日券1500円でした。
竜王に移動すると、あまりゲレンデ慣れしていない感じだったお一人様とご一緒させて頂きました。僕もお一人様、暇なので。。。レポ写真撮る必要はありますが。
同行させて頂いた方、スキーは久しぶりな様子でしたので、僕の方、偉そうにインチキラクターさせて頂きました。
ちょっとスパルタじゃなかったかな?ってちょっと反省。でも、上手く滑っていたので、良かったなぁなんて思ったりしました。
!自画自賛!
しかしこの日の竜王の景色は素晴らしかったです。今シーズンナンバーワンの美しさだったと思います。こんな景色に出会えるから、スキーは止められませんね。
さて、写真と共にレポします。
これが、コレが小丸山のコースマップです。
小丸山から滑走開始。朝イチは、小雪が降っていました。
ちょっと長い方の基礎板出しました。
何と、ゲレンデトップにはTバーがありました。
多分、トップのチェアリフトの運営が厳しいため、Tバーで代用した物と思われます。ただ、スノーボーダーには難しそうでした。
Tバーを降りた所。
自称中級者ですが何か?
てか、トップは全然エキスパート専用ではなかったです。それよりも、これってTバーの乗り場に掲示するのが正しいと思うのですが。
この日、グラトリの無料講習開いていたみたいでした。
ゲレンデ内で放送していました。
修学旅行生かな?
スノースポーツ好きになって欲しいですね。
10時頃にはガスが抜けて、高社山が見えてきました。
リフト、二本乗り継いで降りたすぐのゲレンデは少しお客さんが多いのですが。。。
ちょっと入った裏太郎、こっちは、全然人がいません。
ちょっと入口が分かりにくいんですよね。
ここを一番下まで降りると、竜王へのコースがあります。
左に進んでいくと、竜王のベースに到着しました。
ここで、リフトで同席した方、あまり竜王スキーパークに詳しく無さそうでした。
お一人様でしたので、お声がけさせて頂いて、出しゃばりながらご一緒させて頂くことに。
なんでも、スキーは久しぶりと言う事と、バリバリ滑る感じの方では無かったので、山頂エリアに行きました。
竜王、山頂エリアは緩斜面だし、雪質が良いし、景色も良いので、最適だと考えたのです。
で、僕は気になっていたのは、木落コース。特にbコースは入口が分からなかったので、探ってみたのですが、多分ココ?
クローズみたいですね。
トップエリアは、ロープウェイを降りてから、少し下った所にコースがあります。とりあえず、コース方面に進んでいきます。
木に付いた雪と、青空が素晴らしいです。
この世の物とは思えない美しさでした。
この写真、レポで使わなかったのはちょっと失敗。。。
こんな景色に出会えるからスキーは止められません。
気温は-5℃くらいだったと思うのですが、太陽があるのでそこまで寒くないです。
奥に妙高が見えてきました。
かまくら設置してありましたが、雪が安定していないのかな?入れませんでした。
SORA terraceでランチ頂きます。
メニューです。そこまで高くは無さそうです。
辛ラーメンとコラボしているようです。
ご一緒した方、辛ラーメンに生クリーム+チーズ。1400円
まろやかぁ~な味だったようです。
僕は山賊焼き。1500円。
正直ご飯が少なかったなぁ。
その点を考えると、やっぱり少し高かったのかなぁ。
この景色を見ながらのランチでした。ランチのお値段が少し高いのは、景色代金ですね。
さて、ここでご一緒した方と別かれて、僕は木落へ。
ここを滑るというより、落ちていく感じ。
今回は、沢コースを選びました。
そして、竜王のバレーエリアのゲレンデに到着です。
早速、小丸山に戻ります。
一番下のリフトの下を、上か見て右方向に入っていきます。
ここから滑り降りると、また竜王に戻ってしまうので、滑り降りずに写真右上に登って行きます。
その後、少しの歩きもありますが、進んで行きますと。
小丸山に到着します。
小丸山のメインゲレンデ一望です。まあまあ練習には良いコースだと思います。
コブ作ってあります。
頑張って通せたけど、ちょっと身体が遅れ気味で息が切れ切れ。。。
ちなみにですが、こっちはTバーでアクセスする所のコブでした。
スピードコントロール出来なくて発射!横に振っていないんです。今流行の縦ずらしももっと上達しないとダメですね。
小丸山、上から見て右側のコースもアクセスが悪いので空いています。
キッカーも有り~の。
レールも有り~の。
神社もあり~のの、小丸山スキー場でした。
結局、リフト終了近くまで滑りました。
これは小丸山のリフト券売り場。長野県民は1500円です。
インバウンド対策として、こういうサービスはどんどんやって欲しいと思います。
竜王と小丸山、相互割引があるようなのですが、小丸山のリフト券売り場では宿泊者限定って書いてありました。
ホームページ上では、その記載は無いのでどうなんでしょう?
レポ用の写真撮り忘れで、竜王までもう一回車で行きます。
木落はヘルメットマストです。
無料はありがたいですね。
竜王は、湯田中との無料シャトルバス有りです。僕たちが若い頃は社会人になったら、まず車をを買う人は多かったと思いますが、最近は多分そうでも無いのでしょう。自家用車以外でのアクセス問題もスキー場にとっての一つの課題だと思います。
ちょうど竜王と湯田中のシャトルバスが来ていました。
竜王は旅館もありますが、湯田中に宿を取って、竜王で滑るのもアリだと思いました。
こんなイベントが。女性の水着は、男性陣は思わず前かがみになりそうですが、マッスルはイヤだ。。。
オリオンツアーとがっつり組んでいるスキー場でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント