2023-2024モデル試乗会 野沢温泉編②日曜日編

DSC05313_R.JPG
前の記事に引き続きの試乗会レポです。
ホント、最近はスキー板の違いは分からなくなってきているので、こんなブログの記事書いて良いのかな?なんて思ったりしています。

日曜日の全体の印象では、VÖLKLのBRAZEが予想に反してかなり良かったです。こんな板なら、小回りの練習しようかな?ひょっとしたらパウダーかな?みたいなシチュエーションでも使えます。
そして、超軽いので、ツアービンを付けるのもアリのような気がしました。

日曜日編、書いていきましょう。
その前にお約束。
試乗会基本情報
日時
2023年4月8日(土)~9日(日)
会場
野沢温泉スキー場
ゲレンデコンディション
日曜日
夜は雪が降りました。
あさイチは板が良く走りますが、お昼前くらいには妖怪板掴みが現れました。
午後になるとザクザクの春の雪となり、またまた板が走るようになりました。
DSC05315_R.JPG

スキーヤー
身長:173cm
体重:85kg
レベル
こんな感じです。
昔よりは上手くなりましたが、まだまだヘッポコです。

普段の板
大回り:2017くらい?NORDIA GSR 175cm
小回り:2021 VÖLKL Racetiger SL 170cm
お気に入り:2017くらい?ブリザード BRAHMA 180cm
この辺の板との比較になります。
あと、試乗会では、直前に載った板の影響を少なからず受けますので、その辺も覚えている限り書けたら良いと思います。

【BLOSSOM SKI SQUADRA COURSE MASTER GS 180cm】
DSC05317_R.JPG
DSC05320_R.JPG
DSC05319_R.JPG
朝イチなので、直前に履いていた板はありません。
BLOSSOM 履いてみたかったんです。その時に、出払っていなかった板で一番気になったのがこの板だったようです。
で、印象ですが。。。
スミマセン、見事に覚えてません。
覚えて無かったということは、多分乗りにくい板では無かったのだと思います。とはいえ、感動するほどのキラリといった板でも無かったのかと。
お気に入り度:★★★
覚えていないので、平均という事で、星三つです。

【FISCHER RANGE 90 177cm】
DSC05323_R.JPG
DSC05324_R.JPG
DSC05325_R.JPG
直前に履いていた板:BLOSSOM SKI SQUADRA COURSE MASTER GS 180cm
オールマウンテン系の板は、二種類の系統がありました。
①フォルクルのKENDOやBLIZZARDのBRAHMA、KOMORIのAMC90のような、基礎板、競技板顔負けの切れ、走りをする板。
②もう少し振り回しやすい感じで、エッジの捉えもルーズで、乗りやすい板。BLIZZARDのRUSTLERみたいな板です。
最近ですが、この二つの系統の板の乗り味が似てきている気がしています。
オールマウンテン系の板を試乗するときには、無意識に①切れる板、②振り回せる板 このどちらにカテゴライズされるのかを無意識に気にしている節があります。
さて、この板ですが、履いた時にはエッジが緩いと思いました。そして、特に感動はしませんでしたが、不安になるような乗り味でもありませんでした。
多分、①と②の中間的な乗り味なんだと思います。板の形状を見てみると、足下にメタルが入っているようです。
お気に入り度:★★★
一日中楽に滑るのには向いているような気がしました。個人的には、もっと切れて欲しいです。
ひょっとしたら、直前に履いたガッツリGSの板と比較しての印象かもしれません。

【FISCHER RC4 RC WORLDCUP M-TRACK 170cm】
DSC05326_R.JPG
DSC05328_R.JPG
直前に履いていた板:FISCHER RANGE 90 177cm
土曜日の朝イチで履いて、印象がイマイチだったですが、再度履いてみました。
土曜日に感じたネガティブな印象は無く、普通に乗りやすい板でした。でも、フレックスは硬めなんでしょうね。
去年の継続モデルのようなのですが、去年感じた小回りのしやすさは、今年はもう少しゆっくり回るような感覚に感じました。
お気に入り度:★★★★☆
何でも出来るオールラウンド板です。基礎の人で、一本で何でもするにはオススメですね。

【ROSSIGNOL BLACKOPS 98 172cm】
DSC05333_R.JPG
DSC05330_R.JPG
直前に履いていた板:FISCHER RC4 RC WORLDCUP M-TRACK 170cm
ロシのブースで、「太いけど、しっかりした板ありますか?」って聞いたら、この板が出てきました。
履いた感じですが、エッジがぬるい感じがして、安定感イマイチ。これは、僕の好みじゃ無いけど、太い板をあまり履いたことが無い人が太い板で想像する乗り味なんだと思います。
安定感は無いのですが、二本滑ったら、このぬるさに慣れた感じでした。
お気に入り度:★★★
まあ、平均的な太い板の乗り味なんでしょう。多分、僕は買わない板ですね。

【VÖLKL KENDO 88 170cm】
DSC05347_R.JPG
DSC05349_R.JPG
DSC05348_R.JPG
直前に履いていた板:ROSSIGNOL BLACKOPS 98 172cm
毎年、調子の良いKENDOです。去年からの継続モデルだそうです。この板、スキー仲間が履いているので、借りて履いた事もあるのですが、普通に良い板です。
21-222モデルは、クルクル回る板でしたが、22-23はあまり回らない板になりました。そして、この板も必要以上に回り込む感じはしません。
ですが、高い安定感で、やっぱり印象が良い板です。
お気に入り度:★★★★
昔のKENDOは、もっともっとキレキレの板でしたが、もっと乗りやすい板になりました。正直、キレッキレのKENDOが懐かしく感じたりもします。

【VÖLKL BRAZE 82 166cm】
DSC05350_R.JPG
DSC05351_R.JPG
DSC05352_R.JPG
直前に履いていた板:VÖLKL KENDO 88 170cm
上にも書きましたが、ちょっと太い板には、キレッキレの板と、ちょっと緩い感じの板があると思っていて、無意識にどっちにカテゴライズされるのかを考えてしまっています。少し前に友人がBRAZEシリーズを試乗したときに、「この板は、緩い方のタイプだ」って言っていたので、多分僕の好みでは無いんだろうなぁ。って思っていて、履かないでいました。
でも、告白します。履かず嫌いでした。この板、凄く良いです。
確かに緩い板なんですが、比較的高速で滑っても、それほどの怖さは感じないんです。上手くなったと勘違いしてしまうような板です。
それほど扱い易い板でした。
小回りをしてみたのですが、この春の雪で、脚が外に伸ばせてターンが出来るんですよ。
コレは感動しました。
そして、コブも行ってみましたが、トップとテールのフレックスが凄く柔らかく、もっとずっと短い板でコブで振り回せる感じ。しかも、トップとテールは雪面抵抗を受けるので、スピードコントロールもしやすい!
さらに、凄く軽いんですよ。
こりゃ良い板です。
お気に入り度:★★★★★
これは、買っても良いと思った板です。これなら、小回り練習したいと思ってゲレンデに行ったら、パウダーだった。みたいなシチュエーションではベストです。
さらに、軽いので、ツアービン、例えばTLTとかを付けて、ツアースキーに使うのも良いと思いました。

23-24モデルで試乗した記事は全部書きました。
で、印象に残った板を上げてみようと思います。
【VÖLKL BRAZE 82 166cm】
【ROSSIGNOL SUPER VIRAGE VIII OVERSIZE 172cm】
【KOMORI AMC90 175cm】
【KOMORI TPF 170cm】
①と②は誰にでも安心して薦められる板でした。
③と④は、板が切れすぎるので、そういった板が好きな人にはオススメ。
で、買っても良いなぁって板は、①のみです。
だって、②③は既に持っている板とかぶるような気がするんです。
②は、今持っているVÖLKL Racetiger SL 170cmとかぶるし、③はBRAHMAとかぶるんですよね。。。
で、④ですが、僕の既に持っている板の、最小公倍数てきな感じの印象なんですよね。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック