板を撓ませる技術って何?
さて、よく言われることで、
「サイドカーブに乗ってターンをしているだけ」
「板を撓ませてターンをする」
みたいな事を言われます。
特に、基礎スキーでは、よく言われることですよね。
「サイドカーブに乗ってターンをしているだけ」ってのは、あまり善くない事として語られる内容で、「板を撓ませてターンをする」ってのは、善きこととして語られる内容です。
「撓ませる」って、僕は良く分からなかったのです。だって、サイドカーブがあって、通常に板に乗っていて、角付けさえ出来れば、勝手にターンを始めるのが最近の板ですから。でも、ちょっと冷静に、今まで書いてきた板の物性と「撓ませる事」を考えてみたいと思います。
良く「真ん中に乗れている」「前傾」「後傾」とか言われますが、それぞれに乗った場合の、板が雪面にかかる力の模式図をイメージしてみました。
中心

前傾

後傾

非常に適当な図ですが、当たらずといえども遠からずといった感じでしょうか。
次に、板を角付けしたときのイメージ図で、荷重をしていない状態での雪面と板のサイドカーブの図を書いてみました。

これらの図に合わせて、前傾の場合、中心の場合、後傾の場合で考えてみたいと思います。
【中心に乗った場合】
まず、中心に乗った時の場合ですが、角付けイメージ図では、Bに力がかかります。また、このB点は雪面とは隙間が一番大きい場所です。

また、その時ですが、トップ側の接雪点もテール側接雪点にも力が伝わり、雪面抵抗となることが分かります。簡単に言えば「トップも、テールも板が雪に引っかかる」わけです。
・トップとテールが雪面に引っかかる
・板の真ん中のBに一番大きな荷重がかかる
その結果、板と雪面の間には隙間がありますから、板に撓みが発生します。この図で考えてみると、表側から板に力を加えて、板の真ん中が奥の方に沈み込むようなイメージです。
【トップ側に乗った場合】
トップ側に乗った時の場合ですが、角付けイメージ図では、Aに力がかかります。また、このA点は雪面とは隙間は少し狭くなっている場所かと思います。

この場合ですと、トップ側とテール側の接雪点両方ありますが、トップ側の引っかかりが強くなり、テール側の引っかかりが弱くなります。
・トップ側が主に雪面に引っかかる
・板の前側Aに一番大きな荷重がかかる
すると、板の後ろ側がズレやすくなってしまいます。この状態を「上手く撓ませていない」とか「撓ませる技術が無い」とか言われたりするのかな?って考えました。でも、そんな場合でも滑っている状態の板の写真を見てみると、多分撓みは発生していると思うんですよね。
【テール側に乗った場合】
テール側に乗った時の場合ですが、角付けイメージ図では、Cに力がかかります。また、このC点も雪面とは隙間は少し狭くなっている場所かと思います。

この場合は、トップ側とテール側の接雪点両方ありますが、テール側の引っかかりが強くなり、トップ側の引っかかりが弱くなります。
・テール側が主に雪面に引っかかる
・板の後ろ側Cに一番大きな荷重がかかる
この場合、板の前側がズレやすくなってしまいます。また、トップ側のサイドカーブでのターン弧を有効に使えていない状態になります。
この状態も「上手く撓ませていない」とか「撓ませる技術が無い」とか言われたりするのかな?って考えました。でも、そんな場合でも同様に滑っている状態の板の写真を見てみると、多分撓みは発生していると思うんですよね。
こんな風に考えると、撓みを利用しているって事は、サイドカーブに乗ってターンしているってのと同じなのかと思うのですね。だから、「サイドカーブに乗ってターンをしているだけ」って事と、「板を撓ませてターンをする」ってのは、両方とも同じような意味であるような気がしています。
以上の議論より、板を撓ませる技術ってのは、「板の真ん中に乗る」って事を表しているんだろうなぁって、至極単純な結論になりそうです。
でも、実際の滑りでは、スキーは動的なスポーツだし、雪面抵抗も時々刻々変わっていきます。どんな状態が発生しても、真ん中に乗り続ける事が、広い意味での「板を撓ませる技術」なのかなぁって考えました。
そんなことで、今回の話を終わりにしたいとおもいます。
前の記事の最後では、最近の板と、物性値を絡めて話をしたいと書いていましたが、その内容って過去の記事と重複しそうだったので、別の内容に書き換えてしまいましたとさ。
次は、前傾や前傾を後傾を使い分けている話を書ければと思いますが、気分で変わるかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村
「サイドカーブに乗ってターンをしているだけ」
「板を撓ませてターンをする」
みたいな事を言われます。
特に、基礎スキーでは、よく言われることですよね。
「サイドカーブに乗ってターンをしているだけ」ってのは、あまり善くない事として語られる内容で、「板を撓ませてターンをする」ってのは、善きこととして語られる内容です。
「撓ませる」って、僕は良く分からなかったのです。だって、サイドカーブがあって、通常に板に乗っていて、角付けさえ出来れば、勝手にターンを始めるのが最近の板ですから。でも、ちょっと冷静に、今まで書いてきた板の物性と「撓ませる事」を考えてみたいと思います。
良く「真ん中に乗れている」「前傾」「後傾」とか言われますが、それぞれに乗った場合の、板が雪面にかかる力の模式図をイメージしてみました。
中心
前傾
後傾
非常に適当な図ですが、当たらずといえども遠からずといった感じでしょうか。
次に、板を角付けしたときのイメージ図で、荷重をしていない状態での雪面と板のサイドカーブの図を書いてみました。
これらの図に合わせて、前傾の場合、中心の場合、後傾の場合で考えてみたいと思います。
【中心に乗った場合】
まず、中心に乗った時の場合ですが、角付けイメージ図では、Bに力がかかります。また、このB点は雪面とは隙間が一番大きい場所です。
また、その時ですが、トップ側の接雪点もテール側接雪点にも力が伝わり、雪面抵抗となることが分かります。簡単に言えば「トップも、テールも板が雪に引っかかる」わけです。
・トップとテールが雪面に引っかかる
・板の真ん中のBに一番大きな荷重がかかる
その結果、板と雪面の間には隙間がありますから、板に撓みが発生します。この図で考えてみると、表側から板に力を加えて、板の真ん中が奥の方に沈み込むようなイメージです。
【トップ側に乗った場合】
トップ側に乗った時の場合ですが、角付けイメージ図では、Aに力がかかります。また、このA点は雪面とは隙間は少し狭くなっている場所かと思います。
この場合ですと、トップ側とテール側の接雪点両方ありますが、トップ側の引っかかりが強くなり、テール側の引っかかりが弱くなります。
・トップ側が主に雪面に引っかかる
・板の前側Aに一番大きな荷重がかかる
すると、板の後ろ側がズレやすくなってしまいます。この状態を「上手く撓ませていない」とか「撓ませる技術が無い」とか言われたりするのかな?って考えました。でも、そんな場合でも滑っている状態の板の写真を見てみると、多分撓みは発生していると思うんですよね。
【テール側に乗った場合】
テール側に乗った時の場合ですが、角付けイメージ図では、Cに力がかかります。また、このC点も雪面とは隙間は少し狭くなっている場所かと思います。
この場合は、トップ側とテール側の接雪点両方ありますが、テール側の引っかかりが強くなり、トップ側の引っかかりが弱くなります。
・テール側が主に雪面に引っかかる
・板の後ろ側Cに一番大きな荷重がかかる
この場合、板の前側がズレやすくなってしまいます。また、トップ側のサイドカーブでのターン弧を有効に使えていない状態になります。
この状態も「上手く撓ませていない」とか「撓ませる技術が無い」とか言われたりするのかな?って考えました。でも、そんな場合でも同様に滑っている状態の板の写真を見てみると、多分撓みは発生していると思うんですよね。
こんな風に考えると、撓みを利用しているって事は、サイドカーブに乗ってターンしているってのと同じなのかと思うのですね。だから、「サイドカーブに乗ってターンをしているだけ」って事と、「板を撓ませてターンをする」ってのは、両方とも同じような意味であるような気がしています。
以上の議論より、板を撓ませる技術ってのは、「板の真ん中に乗る」って事を表しているんだろうなぁって、至極単純な結論になりそうです。
でも、実際の滑りでは、スキーは動的なスポーツだし、雪面抵抗も時々刻々変わっていきます。どんな状態が発生しても、真ん中に乗り続ける事が、広い意味での「板を撓ませる技術」なのかなぁって考えました。
そんなことで、今回の話を終わりにしたいとおもいます。
前の記事の最後では、最近の板と、物性値を絡めて話をしたいと書いていましたが、その内容って過去の記事と重複しそうだったので、別の内容に書き換えてしまいましたとさ。
次は、前傾や前傾を後傾を使い分けている話を書ければと思いますが、気分で変わるかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
私が思うに、この模式図では逆ベンド方向への動きが描かれていません。
つまり、撓みによる板の変形が回転弧の大小につながるといった観点が過小評価されているように思えました。
私、妙にスキー歴だけは長く、サイドカーブのほとんどない寸胴スキーを履いてまして、この時は、ほぼ撓みだけでターンをしていました。
なので、自分としては、サイドカーブだけに乗っかるのと、撓みによるターンは別のものと認識しています。
今の板なら、サイドカーブに乗っかりたきゃ、膝をインに倒しこめば簡単。これでもターンはできるのですが、それではあかんやろ!とイントラさんに言われるわけです。
この乗り方だと、板にしっかり荷重できないので、撓みを捉えることができません。
板の幅方向のセンターにしっかり乗ることが重要ですね。
それと、ターン導入部はトップ気味、後半はテール気味に荷重するのが多少の差はあれ通常なので、板のトップは柔らかめで食い込ませ、テールは硬めで加速させるように作られています。
板の真ん中に乗り続けるのはもちろん重要なことですが、スキーは動的な運動なので、荷重点は足裏の中で微妙な位置変化を求められます。
世の中、いろんな方がいろんな研究をされています。参考リンクです。
http://shinshu-makers.net/shinshu_makers/2021/04/02/【sta】スキー板のたわみ計測調査<コト作りに徹/
まあ、スキー談義は尽きない宿屋のおしゃべりに置いときましょう。
ビトクさんには話題ネタを提供し続けていただき、感謝しております。
スキーヤーは人それぞれ、体重も違えば筋力も違う、同じ人でも、朝と夕方では体調も異なる。おかしいな、昨日は簡単に滑れたのに、今日はできない、なんてこともあります。
スキーって、人の数だけ求める滑り方があるのかも。
自分の思いが先行しすぎたコメントとなり、反省しきりです。
コメントありがとうございます。
ま、謝ることでもありません。
実はですが、この記事の後に、この記事を否定するような記事を書こうと計画していました。まだ書いている途中ですが。
さてさて、たわみ量の深さ方向の議論は、もちろん考えてはいたのですが、議論がとっちらかってしまいそうなので、この記事では詳しくは書きませんでした。
次の否定の記事のを書く前に、撓みの深さ方向の議論だけで一つ記事を書いてみようと思います。
いまからそのために、単純な幾何の計算をしようかと考えています。