試乗会レポ②-1基礎・競技系 2019-2020モデル@野沢温泉スキー場

画像
毎年恒例の野沢温泉スキー場の試乗会に行ってきました。
土曜日は会社の用事なので、その用事が終わってから出発して、野沢温泉の宿には夜の10時過ぎに到着です。こんなスケジュールでスキーに行く自分はアホなんじゃ無いかと思います。
ええ、アホでございます。

で、前の試乗会の記事と同様に、基本的な項目から書いていきましょう。コピペとも言います。
はい。

【スキーヤー】
体格
身長173cm
体重85kg
のデブスキーヤーです。板は勝手にしなります。
レベル
スキーヤーのレベルは、よませ技選にて偏差値40です。
こんな感じね。
または、こんな感じ
滑っている動画があるので、参考に。

【普段の板】
試乗会だと、無意識に普段履いている板との比較になりますね。その辺り、前の記事でも書いていませんでした。反省です。
小回り用:Nordica SLR 170cm 2016-2017年モデル
大回り用:HEAD iSupershape Speed 177cm 2007年モデル(だったかな?)
普段履きでお気に入り:
VOLKL Mantra 177cm 2012年くらいのモデル。センター98mmで、トップに緩いロッカーが入っている奴。
BLIZZARD BRAHMA 180cm(2017-2018年モデル)
基本的には、よく走る板が好きみたいです。

【ゲレンデ】
つぎに、ゲレンデコンディション
スキー場
野沢温泉スキー場です。
コンデョション
春の雪でした。途中から、妖怪板つかみが大量発生して、訳の分からないことになっておりました。
その辺を考慮しながら記事を書いていこうと思います。

で、お気に入り度を★で示したいと思います。

買ってもいい★★★★
まあまあ★★★
要らない★★

試乗会のネタですが、たくさんの板を一気に書いてしまうと、論点がぼやけるなと考えまして、今回は基礎・競技系の板のレポをしたいと思います。

そんな感じで、さぁ行きましょう。

<NORDICA GSR 180cm>
画像
画像
大本命のノルディカの基礎用大回り板です。確か、去年も履いて気持ちよかった板でした。
印象ですが、抜群の安定感です。しっかり捉えてしっかり回ってくる感じの板でした。雪もグサグサでしたが、.かなりエッジグリップが良い板だったのではないでしょうか?去年モデルよりエッジグリップが良いんじゃ無いかな?単にチューンナップの違いかもしれませんが。
お気に入りは度は★★★★
同じコンディションでフォルクルのGS DEMOと履き比べてみたいと思いました。

<SLATNAR GROOMER 2.0 164cm>
画像
気になっていたSLATNARです。GROOMERでメタル入りとそうで無い奴があるようです。で、これはメタル入りの方です。
名前が一緒で、長さで小回り系、大回り系と分けている用です。
まず、試乗したのは小回り系の164cmの方。
印象ですが、この板もエッジグリップがぬるいです。操作性を良く感じさせるために、エッジをぬるくしているのかもしれません。
とはいえ、滑り出すと安定感抜群です。小回り系の板ですが、どっしりしていて、回しにくく感じる人も居るかもしれません。昔履いていたHEADのiSL Chip Systemや、今でもシーズンインに使っているノルディカのFire Arrow 74EDTに似ているかもしれません。
反発も鈍く、嫌いは人はところん嫌いな板かもしれません。でも、僕はこういう板は好きです。
お気に入り度は★★★★
お値段いくらくらいなんだろ?ゲレンデで目立ちますね。とはいえ、所詮自己満です。他人の板を注目してみている人ってどれくらいいるんだろうか?

<SLATNAR GROOMER 2.0 172cm>
画像
次もSLATNARです。先の164cmの板とデザインは全く一緒です。ラディウスは多分こっちの方が大きいんでしょう。
印象ですが、この頃から妖怪板つかみが大量発生してきまして、板が滑らないんです。なので、印象が分かりません。でも、164cmよりもさらに無愛想になった感じでした。多分、どっしり安定タイプなのだと思います。
お気に入り度は未評価とさせて下さい。
多分、悪くは無いと思います。良いコンディションで試乗したいです。

<OGASAKA TC MS 172cm>
画像
画像
次は、何とはなしにOGASAKA履いてみました。確か、友人がOGASAKAを履きたいと言っていたので、それで付いていったんですね。僕が選んだのはTCです。技術選用の板です。ラディウスが18でMSなので中回り用の設定の板でしょう。
履いてみて感じましたが、結構反発があるように思いました。なので、ラディウスとしては大回り系と言っても良いような板ですが、回りやすく感じます。例えば、HEADのSupershape Speedとは逆なイメージです。
フィーリングを書きましたが、この時も妖怪板つかみが大量発生していますので、あまり正確な評価は出来ないのですが、大回り、小回り、コブ、何でも行けそうです。OGASAKA、やっぱり良い板出しますね。
お気に入り度は★★★★
一応★を付けましたが、参考程度として下さい。ゲレンデコンディションが悪すぎでしたので。
もう少し板が走る条件で試乗したかったです。

そうえいば、このブースで、TC MSとKEO'Sの上級の板があったので、よくお見かけするOGASAKA所属の先生(ごめんなさい、名前忘れてしまいました)に、「TC MSとこのKEO'Sの違いって何ですか?」って聞いてみました。だって、KEO'Sってのは、基礎オールラウンドって位置づけなので、 技術選用の板でも、中回り板だと全く同じターゲットだと思ったからなんですが、明確な答えは返ってきませんでした。履き比べると違うんでしょうけどね。

<BLIZZARD WRC WC Piston Plate 180cm>
画像
画像
画像
この板を履いたのはもう午後だったでしょうか?体力もかなり使って、疲れてきた頃の試乗です。
で、この板ですが、前にも書いたNordicaのGSRとほぼ同じ板では無いかと思うのですが、若干スリーサイズは違いますね。それよりも、プレートが違います。ガチのレーシングプレートが付いているんですね。
画像

そのためか、グリップは強めで走る板だと思いますが、何せ妖怪板つかみ大量発生中なのです。
多分、良い板だと思うのですが、実に覚えていません。覚えているのはコブで発射してしまったこと。まあ、この板でコブに入るのは間違っていますね。
お気に入り度は未評価です。
この板で、プレートが柔らかい奴乗りたかったです、はい。ノルディカよりブリの方が色が好きなんですよ。

<KEI-SKI ARS 165cm>
画像
次は、履きたい板は出払っているので、いつもお世話になっているKEI-SKIのスタッフのところに行くと、この板を薦められました。なんでも、操作性抜群の小回り板だそうです。
で、履いてみました。
この板、凄いです。エッジグリップはそんなに強い感じはしないのですが、とにかく速いんです。切り替えも速いし、走りも速いし、操作する暇が無い感じ。この試乗会で一番強烈な板でした。コブでも操作する前に走りますから、発射です。
お気に入り度は★★☆
こんな板乗りこなせるようになりたいです。そういえば、午後二時近くになって妖怪板つかみも減ってきていたんですね。板もよく走りました。

基礎・競技系の板はここまで。
ここでいったん休憩にしようかと思います。

この記事へのコメント

ポム
2022年10月04日 21:54
いいと言われてるなら良いですが、GS板でコブ入るのは流石に試乗のマナー違反では?SLでも事前にコブ入らないでと言われることがあります。
b-talk
2022年10月04日 22:25
コメントありがとうございます。
そうですね。
コブに入ると板が曲がると言って、いっさいコブに入らない友人がいました。

この記事へのトラックバック