SANトップスキーヤーズキャンプ@白馬五竜
ひょんな事から、このレッスンを受けさせてもらえることになりました。
これは、長野県のスキーのナショデモ、デモの先生のレッスンが受けられるものでして、お正月と三月末に開かれるなだそうです。いやぁ、知らなかったな。
場所は白馬五竜。かつては良く行っていたスキー場ではありますが、最近はご無沙汰。
隣の八方には良く行くんですけどね。
コースはいくつかありまして
A.レベルアップコース
B,小回り・コブ入門コース
C.小回り・コブ特訓コース
D.技術選を目指すコース
E.プライズテスト合格を目指すコース
F.ジュニア雪山レベルアップコース
G.ジュニア検定受験コース
です。
僕は、小回り・コブ特訓コースを第一希望に、小回り・コブ入門コースを第二希望にしましたが、小回り・コブ入門コースになりました。草技選で小回りの点が出ないモノですから、小回りを習いたいと思ったのでした。
でも、当日のレッスンは「コブ入門」に焦点を当てたレッスンになりました。
天気は、初日は曇りがちでしたが、二日目はホントに最高の好天気になりました。やっぱりスキーはこうじゃないとね。
初日はスノーダイビングでのレッスン。コブはありませんで、コブ斜面の導入。二日目は、アルプス平でのコブの中での動きのレッスンも行いました。
先生は、志賀高原のジャイアントの先生になりました。志賀高原には良く行っていますが、SAJのレッスンには入ったことが無いので楽しみです。
覚えていることをまとめて書いていこうかと。
まず、最初に度肝を抜かれたこと。
「プルーク姿勢で、後ろに下がるように斜面を登る。」
これ、出来ないですよ。
先生、スコスコやってしまうのです。凄いです。ちゃんと、板に荷重するべき場所で荷重できているからこそなんでしょうね。
「山側の足でずらす。 そのままターンに入ってから、山足が谷足になった所でストップ。」
その時に注意点は、
「上半身からターンに入るのではなく、上半身と足下が一緒にターンに入って行く。」
「外足を斜め前の方にずらしながら谷回りを作る。」
凄く響きました。谷周りを作る意識の、今までの僕の中には無かった視点です。
これは、地味に練習する内容ですね。
全員への指摘として。
ターン後半に丸みを付ける。
ターンの最後は、さらに回し込む。
確かに、キレッキレのターンをしている人は、回し込みが凄いんですよね。これ、出来ていないな。
でも、それを意識すると、もっと大切なことの意識が置き去りになってしまうので、なかなか練習が出来ないです。
忘れてはいけない項目に挙げておきましょう。
レッスンが進んでいく段階で、先生は生徒のレベルや、くせに合わせていろいろ内容が変わってきます。
エッジの切り替えが出来ていない生徒が多かったのでしょうか。まあ、僕もそうなんですが。
ストックを両手で前に突いて、ストックを中心に回る。谷回りでぐるぐる。上半身から倒し込んで回すのではなく、エッジ角度を緩める練習。
エッジを外す動作を、上半身から開始しない。膝の角度を入れ換える。
これも良い練習です。毎日のウォームアップでやっても良い内容かと思いました。
コブ斜面のレッスンですが、回し込む練習、ズルドンの練習、どちらも行いました。
先生曰く、ズルドンから進めて得られるモノは無いと言っておりました。ええ、僕はズルドンしか出来ませんが、何か???
滑る意識では、
「コブの真ん中を体か通過していく。」
また、
「足首のピポット動作」
も重要ですというお話です。
バリエーショントレーニングでは
「コブの中、ワンターンで止まる。」
これ、出来て無いな。
以下、僕への指摘内容です。
「ターンが終わった後で、次のターンに入るタイミングで上半身から落とし込んでターンに入っているので、足下と上半身が同時にターンに入るように。」
→足下のエッジの切り替えが出来ていないんだろうな…って考えてしまいました。
「左腰が遅れている」
「動きに一生懸命な感じが伝わってくる、もっとサラサラって流れるような感じで滑ること。あっちで丸山貴雄君が滑ってるけど、あんな感じ。」
との指摘。
ええ、分かっております。でもね、「分かっていてすぐに治るのであれば、スキー教師の職業が成立しない。」と言うのは某スキー教師の言葉でした。確かになるほどです。
で、丸山貴雄さんと比べるのはいかがなモノかかと。。。
印象ですが、レッスンでは、悪いところを的確に指摘してもらえて良かったです。
それを治す方法をに関しては、それほど教えてもらえなかったのは残念ですが、それはそれで良いのかと思ってます。教えてもらう内容はヒントになって、実際は自分でそのヒントを活かせるかどうかなんんですから。
こんな雰囲気でレッスンです。
翌日、コブ入門コース、コブ特訓コース、全員で記念撮影。
白馬五竜、混んでますね。お正月だからかな?
帰り道、綺麗な雲に出会えました。豊科の辺り。
なお、このレッスンで練習して、一ヶ月滑った結果がこれ。
昔よりはマシになったけど、まだまだだね。
三角窓、治さないと。。。
この記事へのコメント